片付け苦手な私の片付け術(現在進行形w)

こんにちは。フリーライターのまり ことイタガキマリコ
(@itamari_DB_ar_g)です。
久々の更新です。今回は、今行っている片付けの方法について書きたいと思います。
もくじ
私は片付けが苦手。
私は、とにかく!片付けが大の苦手です。子供の頃から。しかも、心の状態が、部屋の状態に思いっきり出るのです。約一週間前、家の茶の間(いわゆるリビング)は、まさに足の踏み場がない、ぐっちゃぐちゃの状態になっていました。
とうとう一念発起!片付けスタート!
あまりにも汚い部屋、というか家を見て、片付けよう!と一念発起。宣言すればやるしかない!と、6日前、片付けする!と、ツイッターで呟いたのでした。いよいよ本格的な片付けスタートです!
私の片付け方①床に置いてあるものの中で、戻す場所が決まっているものを戻す。
まずやったことは、足の踏み場がなくなっている状態の部屋の中で、戻す場所が今の時点で決まっている物をまず戻すことです。私の場合、そもそも、物の戻す場所、つまり指定席が決まっていない物も多いのですが、指定席が決まっているものもあります。例えば衣類とか。そういったものをまず戻すことから始めました。といっても、戻せるのはごく一部です(;^_^A
それでも、床にあるものが少し減るだけで、気分が明るくなってくるのです。
私の片付け方②床にあるものを、必要なものと不要なものに分ける。
次にやったのが、床に置いてあるものを、必要なものと不要なものに分けます。不要だと思ったものは、すぐにゴミ袋に捨てていきます。そうすることで、少しずつものが減っていきます。といっても、他の人にとってはまだまだごちゃごちゃ。自分の中ででもですが(;^_^A
ここで重要なのが、いっぱいになったゴミ袋を、出来るだけ早く外に捨てに行く、ということです。私の場合、たとえゴミ袋に捨てたとしても、そのゴミ袋を外に捨てに行くのを忘れてしまい、家の中がゴミ袋だらけ、ということにしょっちゅうなるからです。ですので、ゴミ袋に捨てる作業は、燃えるゴミの日の前の日によくやっていました。すぐ捨てに行けるからです(笑)
私の片付け方③仕分けした必要なものを、戻すべきところに戻す。又は、一つにまとめる。
次に、仕分けした必要なものを、戻すべきところがあれば、戻します。そもそも戻す場所がない場合は、戻すところを作ります。つまり、収納するところを仮でもいいので作ります。私は、100均で折り畳みの収納ボックスを買ってきて、それにジャンルごとに入れました。最終的にその収納ボックスをどこに収納するかというと、新しく買う予定の机の棚です。まだその机はないので、部屋の邪魔にならないところに置いておきます。
こんな感じの収納ボックスが便利です。
現在のまとめ
現在、こんなところまで終わりました。でも、まだまだ終わっていません(;^_^A本当に片付け苦手なんだな、と痛感しています。
私はADHDで、とても忘れっぽいので、戻しやすく、取り出しやすい収納を考えながらやっているので、片付けが進みません(;^_^A
それでも、少しずつ綺麗になってきた部屋を見て、どんどん嬉しくなっています。後は今使っている学習机の整理をして、引き取ってもらう準備をするだけ。
そうなんです、まだ小学校の時に買った学習机を使っているんです。
来月には、棚付きのデスクを買う予定です!楽しみだ!!
(2018年2月26日追記)結局、新しい机は買わず、そのまま学習机を使用しています。もう少し仕事が増えて、稼いだら買おうと思います。